USBメモリからのブートのためにインストールしたい。
でも4GBのUSBメモリが1つしかない、となると方法は2つ。
前者だとCD-Rが必要なのですが、あいにく1年以上もCD-Rなんか買ってません。
よって後者をやってみることにします。
Windows上からUSBメモリにインストールさせてもいいのですが、
もしその時にブートローダになんか変なことでもされたら
Windowsにまで影響が出そうで怖いのでいやだなあと思いましたが
いい方法を思いつきました。
VirtualBox上でubuntuのISOファイルから起動させてUSBメモリにインストールする
という方法です。これならWindowsには影響は何もありません。
ではやってみます。
ubuntu用仮想マシンを追加します。
仮想ディスクは不要なのでチェックを外します。
仮想ディスクがないので警告がでますが無視。
追加が完了したので仮想マシンにISOをCD-ROMドライブとして認識させます。
ここまでで設定は完了。
インストール開始します。
仮想マシンを起動。
なぜかVirtualBoxのこのウィンドウがアクティブになってるとスクリーンショットが
クリップボードに入ってくれない。
しょうがないのでここからは↓の手順でキャプチャしました。面倒です。
(追記)VirtualBoxをアクティブにしているとVirtualBoxの中の人がプリントスクリーンキーの入力を
持って行ってしまうためホスト側のWindowsがキャプチャできないという初歩的なミスでした。
起動中になんかエラーっぽいメッセージがでました。
でもよくみるとエラーではない。
文字が赤いから紛らわしい。
ほっとくと無事起動してインストール画面がでてきました。
ウィザードに従って進めていきます。
インストールが完了したので「今すぐ再起動する」をクリック。
すると、
画面がフリーズしました。
まあ対して気にせず仮想マシンを再起動すると、起動できません。
たしかにVirtualBoxは起動対象としてUSBメモリを選べなかった。
まあしょうがないかなと思いUSBメモリを抜いて実機に挿して起動してみます。
が、起動しません。
カーソルが左上で点滅しているだけです。
10分くらい待ってみましたが変化なしです。
うーん。つづく
でも4GBのUSBメモリが1つしかない、となると方法は2つ。
- CD-Rに焼いてそこから起動させて4GUSBメモリにインストールする
- Windows上からなんとかして4Gメモリにインストールする
前者だとCD-Rが必要なのですが、あいにく1年以上もCD-Rなんか買ってません。
よって後者をやってみることにします。
Windows上からUSBメモリにインストールさせてもいいのですが、
もしその時にブートローダになんか変なことでもされたら
Windowsにまで影響が出そうで怖いのでいやだなあと思いましたが
いい方法を思いつきました。
VirtualBox上でubuntuのISOファイルから起動させてUSBメモリにインストールする
という方法です。これならWindowsには影響は何もありません。
ではやってみます。
ubuntu用仮想マシンを追加します。
![]() |
ubuntu用仮想マシンを追加 |
仮想ディスクは不要なのでチェックを外します。
![]() |
起動ディスクなし |
仮想ディスクがないので警告がでますが無視。
![]() |
起動ディスクなしの警告 |
![]() |
仮想マシン追加前確認 |
追加が完了したので仮想マシンにISOをCD-ROMドライブとして認識させます。
![]() |
IDE CD-ROMドライブとしてISOを追加 |
![]() |
起動対象をCD-ROMのみに変更 |
![]() |
USBメモリを認識させる |
ここまでで設定は完了。
インストール開始します。
仮想マシンを起動。
![]() |
ubuntu仮想マシンを起動 |
なぜかVirtualBoxのこのウィンドウがアクティブになってるとスクリーンショットが
クリップボードに入ってくれない。
しょうがないのでここからは↓の手順でキャプチャしました。面倒です。
(追記)VirtualBoxをアクティブにしているとVirtualBoxの中の人がプリントスクリーンキーの入力を
持って行ってしまうためホスト側のWindowsがキャプチャできないという初歩的なミスでした。
- 別のウィンドウをアクティブにする
- 画面全体をキャプチャする
- ペイントにペースト
- トリミング
- 保存する
![]() |
起動中にエラーっぽいメッセージ |
起動中になんかエラーっぽいメッセージがでました。
[ 17.675257] piix4_smbus 0000:00:07.0: SMBus base address uninitialized - upgrade BIOS or use force_addr=0xaddr
でもよくみるとエラーではない。
文字が赤いから紛らわしい。
ほっとくと無事起動してインストール画面がでてきました。
ウィザードに従って進めていきます。
![]() |
インストール言語選択 |
![]() |
面倒なので全部入りに |
![]() |
ディスクをフォーマットする |
![]() |
インストールドライブとしてUSBメモリを選択 |
![]() |
インストール開始 |
![]() |
インストール完了 |
インストールが完了したので「今すぐ再起動する」をクリック。
すると、
画面がフリーズしました。
まあ対して気にせず仮想マシンを再起動すると、起動できません。
たしかにVirtualBoxは起動対象としてUSBメモリを選べなかった。
まあしょうがないかなと思いUSBメモリを抜いて実機に挿して起動してみます。
が、起動しません。
![]() |
カーソルが点滅しているだけの状態 |
カーソルが左上で点滅しているだけです。
10分くらい待ってみましたが変化なしです。
うーん。つづく
コメント
コメントを投稿